ルーマニアでラムサール条約会議開催(全体報告)

ラムネットJ事務局 富田 宏/ラムネットJ共同代表 柏木 実

 今年の夏、7月6日から13日までルーマニアの首都ブカレストで第11回ラムサール条約締約国会議(Ramsar Conference of contracting parties:以下COP)が催されました。

●ラムサール条約とCOP
 ラムサール条約は、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」として1971年に採択され、現在では湿地全般の保全や持続的な利用に関する包括的な内容を含んだ条約として認知されています。ラムサール条約は、"条約"という名のとおり国際的な約束事に関する法律です。法律の実施に関する詳細を、ラムサール条約はおよそ3年に一度開かれるCOPで話し合い、決議します。議決権を持つ正式メンバーは締約国だけですが、ほかに地域の代表、NGO、研究者などもオブザーバーとして参加します。ラムネットJをはじめとしたNGOも、COPで大切な役割を担っています。

本会議の会場
本会議の会場


●COP11での会議やイベント
 COPは、本会議、サイドイベント、展示ブース、エクスカーションの4つのパートから成ります。まず本会議では、条約の決議について話し合われます。主に各締約国の政府代表の方々が中心となって協議を進めますが、NGOもオブザーバーとして本会議の議事に関わります。今回の本会議では、22の決議案について話し合いが行われました。日本の湿地環境の保全に関心を持つ私たちにとって重要な決議案を一つだけ挙げるとすれば、それは"決議案Ⅺ.15 農業と湿地の相互作用:水田と害虫抑制"だと思います(呉地さんの記事参照)。私たちラムネットJも作成に深く関わった"水田の生物多様性向上レポート"の報告書名が決議文に記されました。また、本会議で主な役割を担う日本政府代表の担当官の方々の一生懸命な姿は私たちを感激させるものでした。それとともに、私たちNGOがオブザーバーとして議場の内外で各国の政府代表やNGOの方々と情報や意見の交換をすることで決議文が大きく変わるというNGOの役割の重要性を再認識しました。
サイドイベントでラムサール条約湿地の登録認定証を受け取った各自治体の首長やNGO

サイドイベントでラムサール条約湿地の登録認定証を受け取った各自治体の首長やNGO

 サイドイベントでは、締約国やNGOが主体となってプレゼンテーション・セッションや会議が行われます。毎日昼休みと夕方に2時間ずつ時間が設けられました。今回のCOPで一番盛況だったサイドイベントの一つが、日本の環境省とバードライフアジアが共催した"ラムサール条約にもとづく国際的に重要な湿地"の登録認定証の授与式でした。授与式には会場に入りきらないくらいの参加者があり、新たに日本から登録された9か所の湿地(花輪さんの記事参照)を有する地域の代表に、認定証が手渡されました。
 展示ブースでは、政府やNGOから湿地保全に関わるいろいろな展示がありました。53のブース枠のうち19枠が日本の団体の展示でした。私たちラムネットJも、湿地のグリーンウェイブ、世界的な絶滅危惧種であるヘラシギの保全、渡良瀬遊水地のラムサール登録についてポスターを展示しました。展示ブースにいるときは、訪ねてくる方々と湿地保全に関する議論や情報の交換をしたり、一緒に折り紙を折ったりと、有意義な時間を過ごせました。
 そして、エクスカーションでは、開催地ルーマニアを代表するラムサールサイト、ドナウデルタを中心としたツアーが組まれていました(高際さんの記事参照)。

●COP11に参加しての感想
 最後に、私個人の感想です。私がCOP11で学んだ一番重要なことは「COPに行ったら、自分が強い関心をもっている"問題"とラムサール条約の議論の接点を見つけて掘り下げることが大事」だということです。先述のとおりラムサール条約は広範な内容を含み、COPに参加する方々の目的もいろいろです。その渦中において、"自分の関心との接点"という視点から情報を整理することで、自分とCOPとの距離が近くなったように思います。また反対に「この人(グループ)の関心がある問題は何だろうか?」と、接点を見つけにくい発表や展示もあったように思います。もしCOP12に参加することがあったら"自分の関心との接点"という視点から、"問題意識が伝わる展示"と"議論に踏み込んだ視点"をつくりたいと思います。
(以上、富田 宏)

●若い世代が現地で活躍
ラムネットJの展示ブースで説明する山口さん(左)と富田さん(右)

ラムネットJの展示ブースで説明する山口さん(左)と富田さん(右)

 今回、ラムネットJのスタッフとして富田さんのほか、山口真由里さん、宇田川飛鳥さんという3人の若い世代が参加し、大活躍してくださいました。私が初めて参加した1996年のCOP6で、世界のNGOの目を見張る活躍に衝撃を受けました。各国の草の根NGOの声をもっときちんと世界に届けよう、と話し合った仲間たちの思いから2008年のCOPで「世界湿地ネットワーク」が生まれ、今回は湿地グローブ賞、開閉会式での公式コメントに繋がりました。富田さんの関心と条約の議論との接点の掘り下げが、そして、山口さん、宇田川さんの受けたものの育つ様子を見守っていければと思います。
(以上、柏木 実)
ラムネットJニュースレターVol.10より転載)

2013年02月18日掲載