2014年世界湿地の日のテーマは「湿地と農業」

世界湿地の日の冊子で、蕪栗沼のふゆみずたんぼが紹介されました

ラムネットJ 水田部会 安藤よしの/呉地正行

 ラムサール条約の誕生日の2月2日(世界湿地の日)を記念して、毎年世界各地でさまざまな取り組みが行われます。2014年の世界湿地の日のテーマは、国連の国際家族農業年を支持する目的で「湿地と農業」が選定され、条約事務局は「湿地と農業:生産と発展のパートナー」と題した2014年世界湿地の日の冊子を発行しました。この冊子は「農業と湿地との複合的な相互作用を理解し、農業が湿地に与える主な影響を知った上で、適切なバランスを探り、解決策を見出そう」という趣旨で書かれています。
 湿地は歴史的に氾濫原での耕作など、特に小規模な農業を支えてきていることや、水の確保・水質浄化には湿地が欠かせない存在であるにもかかわらず、農業用地や農業用水の確保のために湿地が脅威にさらされていること、農業による水質汚染問題、パームオイルなどのバイオ燃料生産のための大規模単一栽培の問題等も指摘されています。解決策としては、湿地への影響低減に役立つ農業実践、可能な限り広範な湿地生態系サービスを提供できるよう管理された多機能型農業生態系の構築、湿地の再生などが挙げられており、ラムネットJが進める「田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト」が目指しているものと共通しています。
 この冊子の中の「ラムサール条約湿地と農業、多様性の世界」という項で、湿地生態系と生産の良好な関係が保たれた事例として蕪栗沼のふゆみずたんぼが、写真と共に以下のように紹介されています。
 『日本の蕪栗沼の田んぼでは米の有機栽培が行われており、越冬する水鳥たちが利用できるような管理がされています。稲の収穫の後、冬の間越冬する鳥たちのために水田に水を張ったままにしています。その後、野鳥の糞による養分が豊かな土壌は雑草や病害虫を抑制する効果を持つだけでなく、稲作のための天然の肥料になります。』
 ラムネットJでは、この冊子を日本語に翻訳して公開する予定です。英文のオリジナルはラムサール条約HP(http://goo.gl/AbQBIs)でご覧ください。また、ラムネットJが翻訳した2010年と2012年の冊子の日本語版はラムネットJのウェブサイトの「ライブラリー」のコーナーにあります。

2014年世界湿地の日の冊子「湿地と農業」の表紙
2014年世界湿地の日の冊子「湿地と農業」の表紙
ふゆみずたんぼの写真が掲載されているページ
ふゆみずたんぼの写真が掲載されているページ

〈写真撮影のいきさつ〉
 知り合いから、今年の世界湿地の日のHPに私の写真が出ているという話を聞き、半信半疑で覗いたところ、上の写真を発見しました。この風景は蕪栗沼に隣接し、ふゆみずたんぼの取り組みが行われている大崎市の伸萠地区水田で水鳥を観察している私のようです。記憶をたどるうちに、この写真を撮ったのは、ラムサール条約事務局のルー・ヤンさんだと分かりました。彼はラムサール関連のシンポジウム参加などで何回も大崎市に来ているので、撮られた日時などはよく覚えていません。(呉地正行)

WWD2014ボードゲーム

冊子のほか世界湿地の日のボードゲームなども配布されている。

ラムネットJニュースレターVol.15より転載)

2014年03月20日掲載