台風18号による水田被害の報告とお見舞いへのお礼

ラムネットJ理事、NPO法人民間稲作研究所 稲葉光國

 このたびの水害に対し、会員のみなさまをはじめ、多くの関係者からご心配のメールやお電話を頂き、ありがとうございました。水害の厳しかった茨城県常総市や宮城県大崎市などとは比べものにはなりませんが、今回の水害で最も大きな被害を受けたのは、小山市のO氏、ふゆみず田んぼ実験田のS氏のみなさんでした。他に小生の田んぼ、T氏、S氏などが冠水によって有機栽培の格付け表示・販売ができなくなってしまいました。大事には至らなかったものの、河川からの越水が各所で見られ、間一発で大災害になるのを免れた地域がたくさんありました。
 幸い当地では収穫前1週間の冠水であったことから、汚染物質がお米に吸収される状況ではありませんでしたが、放射性セシウムが水田に流れ込み、濃度を高めてしまいました。水稲への移行が問題になるレベルではありませんが、念のため残留農薬検査、放射能検査、食味検査、品質検査を行う予定です。

inaba-1
33時間、全圃場が水没してしまったO氏農場のイネ
inaba-2
会費24000円で参加し40㎏の有機米が配布される有機稲作チャレンジプロジェクトのイネ

 今年の気象災害はこれだけではありません。8月3日〜7日まで続いた熱帯夜(最低気温26℃〜最高気温37℃)による高温障害で、めしべが障害を受け、受粉しても受精できず、実が全く入らないというイネが栃木県南部、群馬県、埼玉県で発生してしまいました。もっともひどい事例では20aで30kgの収穫(平年作は600kg)しかなかった方もおりました。気象災害はさらに続き、8月中旬からの長雨、日照不足で実入りが悪くて、やせ細った「くず米」が多く、収量は平年作の7割程度に留まっています。
 加えて、TPP大筋合意でアメリカ・オーストラリアからの米輸入を強要され、日本の稲作は崩壊の危機に直面しています。自給率39%が18%へ転落するのも時間の問題です。生き残れる農業は「生物の多様性を育む有機農業」か「半農半Ⅹ」農家だけでしょう。環太平洋から得体の知れない原料に各種添加物で加工され厚化粧した食べ物がますます氾濫する時代になってきます。健康を害する人が一人でも少なくなることを願って、有機稲作チャレンジプロジェクト、味噌醤油づくり、マイオイル、マイビール運動などの手作り自給運動を始めました。TPPに対峙する自給農業圏の建設です。参加ご希望の方はお問い合わせください。メールアドレス inaba☆inasaku.or.tv(☆印は@に置換)

ラムネットJニュースレターVol.21より転載)

2015年11月22日掲載