湿地巡り:東海丘陵湧水湿地群(矢並湿地等/愛知県)

(財)日本野鳥の会 大畑孝二(豊田市自然観察の森  指定管理者)

■■■■■■
 愛知県豊田市の中心地から約4kmのところに豊田市自然観察の森があり、その一角に面積約5000m2の矢並(やなみ)湿地があります。伊勢湾周辺から岐阜県の東濃地方にかけては、シデコブシやヒトツバタゴといった固有種や準固有種などの植物が生育し、現在15種類が東海丘陵要素植物群として知られています。これらの多くは、湿地環境に生育していますが、その湿地は、泥炭はなく貧栄養で浸み出すように水が湧き、湧水湿地と呼ばれています。
 矢並湿地には、東海丘陵要素植物としてシラタマホシクサ、ミカワシオガマ、ミカワバイケイソウ、トウカイコモウセンゴケ、ヘビノボラズ、クロミノニシゴリが確認されています。矢並湿地の保全とともに、この東海地方固有の湿地環境を保全するために2003年から日本野鳥の会では、地元豊田市自然愛護協会とともに、豊田市に対してラムサール条約の登録を提案してきました。その結果、市議会での賛同を得て市としても2008年から登録に向けての調査研究を進め、識者の提言も受け、東海丘陵要素植物が生育している湧水湿地として、恩真寺(おんしんじ)湿地と上高(かみたか)湿地も含め3か所を東海丘陵湧水湿地群の名称で登録をめざすことになりました。その後、愛知県により愛知高原国定公園の見直しがなされ、登録に必要な国レベルの法的担保も確保されました。そして、環境省が発表した潜在候補地に「東海丘陵湧水湿地群」の名称で選定されました。
 矢並湿地は、富栄養化を防ぐために冬期間に草刈りをしていますが、こうした保全活動は、矢並湿地保存会が行っています。先日開かれた、COP10の公式エクスカーションとしても参加者が訪れ、シラタマホシクサなどに感激されていました。豊田市としては、2012年の締約国会議で登録をめざしています。

矢並湿地
矢並湿地

赤がミカワシオガマ、白がシラタマホシクサ
赤がミカワシオガマ、白がシラタマホシクサ


(ラムネットJニュースレターVol.5より転載)

2011年04月22日掲載